2010-01-01から1年間の記事一覧

取り入れる為のコラージュ

コラージュ作品を作る為のコラージュではなく、作品にコラージュを取り入れる為のコラージュ作業をしています。なので、次の行程を考えながらのコラージュになります。 完成作品ではこの作業の何%が表に現れるのでしょうか?他の部分をどれだけ引き立てるこ…

ファンヒーター

アトリエで使っているファンヒーターが止まったので表示を見ると室温31度だった。 冬なのに…。 そこで、徹底的に掃除してやればファンヒーターも自分の間違いに気付くだろうと、開けてみると隅から隅までパステルやら木炭やら何か良く分からないおそらく制作…

支持体

例えば、この絵の具を何に描くか?!この「何」を支持体と言います。 支持体によって現れてくる色もタッチも違ってきます。 支持体は重要です。 また、支持体の違いを楽しめるようになると煮詰まった時の突破口も早く見つかったりします。 彼女は支持体を試…

キーワード

『見る人がいて作品は完成する。』を常に考えている彼女が制作している作品のキーワード。今制作中の作品が人目に触れたときどんな反応が起きるのでしょうか?!

可能性を引き出すための

可能性を引き出すためのドローイングの一部。 ドローング+『何か』で彼女の作品は作られていきますが、『何か』の数が増えれば増える程彼女の幅が広がっていきます。 『何か』の魅力を引き出すために、又はドローングの魅力を引き出す為に今彼女の頭の中に有…

不自由

シャープペンで描いています。常に均一な太さの針を使うことが出来ますが筆圧やシャープペンを持つ角度によって針は折れるし、常に整った線を集めて面や動き塊を表現しないといけません。ごまかしが効かないというか、不自由な中で新たな発見を見つけ吸収す…

描き方?!

どちらもパステルです。 どちらも間違った使い方はしていません。 しかし、どちらも違う見え方がします。 「パステルはこうゆう風に使いましょう。」というお決まりの方法を求めてはどんどん楽しくなくなっていきます。 紙とパステルと、指先や周りの環境等…

鏡に向かいながら

骨が合って、筋や筋肉があって、血が流れていて、皮があって、洋服を着ていて、空間に立っている。 そんな風になれば良いと思っていると思います。

頑張れ高校生。

描けば描く程上手くなる段階にいます。 頑張れ高校生。

安易さとしつこさを考える。

久しぶりにドリッピング制作をしています。 この技法は線や色が気持ち良く踊り、制作自体も楽しいです。 しかし、これを安易に認めてすぐに完成としていいのか…?という疑問が自分の中に生まれてきます。 じゃあ、この優れた技法をもっと良い形で生かすには…

突拍子もないイメージや発想…?・5

発想が湧かないとかイメージが乏しいと思い込んでいる人がいます。 しかし、突拍子もないイメージや発想が湧いて出ることはまずありません。 ここまでは前回と一緒。 彼女は形を整理する事が出来ます。 これが出来ると何が出来るか…?トリミングとサイズの違…

突拍子もないイメージや発想…?・4

発想が湧かないとかイメージが乏しいと思い込んでいる人がいます。 しかし、突拍子もないイメージや発想が湧いて出ることはまずありません。 ここまでは前回と一緒。油絵を描いています。 しかし、この作家…、油絵制作でよく使用する筆やペインティングナイ…

突拍子もないイメージや発想…?・3

発想が湧かないとかイメージが乏しいと思い込んでいる人がいます。 しかし、突拍子もないイメージや発想が湧いて出ることはまずありません。 ここまでは昨日と一緒。 今日はギリギリを探る。 いったいどこまでが、作ることで、どこからが壊すことなのか…? …

突拍子もないイメージや発想…?・2

発想が湧かないとかイメージが乏しいと思い込んでいる人がいます。 しかし、突拍子もないイメージや発想が湧いて出ることはまずありません。 ここまでは昨日と一緒。 今日はいつもと違う視点で物を見ることを覚える。 これはイーゼルにのせた鏡を随分前に倒…

突拍子もないイメージや発想…?

発想が湧かないとかイメージが乏しいと思い込んでいる人がいます。 しかし、突拍子もないイメージや発想が湧いて出ることはまずありません。 自分の引き出しをいうか、頭の中にストックしているものがそういう形となって現れると思った方が良いと思います。 …

ここのアトリエ利用者の皆さん、この予想外の夏の熱さ、よく乗り切り

体中に糸を巻き付けるように線を引き、新たな形を見つけるとそこへ線が延びて行きます。 形の探し方はいろいろあり、その中の一例ですが、知っておくと便利です。 このような半立体の制作の場合、制作時と展示した時の印象がかなり変わってきます。 それを予…

ただの線

ただ線を引く、ただ、ただ線を引く。 線がどんどん増える事で形が創られ、塊となっていく。 ひとつひとつが、ちっちゃい仕事をして初めてひとつの作品になる。 才能が無い分、手数で勝負[ごまかす!!] この作品が日の目を見る機会がありましたら、ただの線…

随分髪がのびました。 一年前ここへやってきた時は丸刈りでした。 デッサンが覚えたくてここにやってきたのですが、髪がのびた分デッサンの力もつきました。 「一年でここまでデッサン出来る様になったのだから、満足感もあるでしょう?!」と言うと、「いい…

久々の更新になりました。

久々の更新になりました。 一般的にキャンバスに油絵を描く事が多いと思います。 …ですが、彼女は板に描いています。 キャンバスと比べると当然硬いですが、それが油絵を描く上で悪いわけではありません。しかし、描いたときの感触は違います。要は何に描く…

曲線の多い絵

曲線の多い絵です。 この曲線の組み合わせをどうやって効果的に見せるか楽しみです。 彼女は次のステップが見えてくるまで描き進み、いったん筆を置き冷静になります。 よう事だと思います。

1cm

少しずつデッサン力がついてきたり、デフォルメの効果を有効に出せるようになると1cmのラインのずれを敏感に察知するようになってきます。たった1cmなんですが、それに気付けば色も形も効果的にどんどん入れることができ、1cmの場所に気がつかないと視野が狭…

スポーツで言う所の基礎体力のようなもの

デッサンがどうしても覚えたいということで25日間。 自分流のやり方を捨て、1からやりました。 25日間と言えば短いようですが実はデッサンをやるための身体の使い方、視野の広げ方を一年以上かけて磨いてきました。 スポーツで言う所の基礎体力のようなもの…

LESS THAN ZERO

これをやってどうなるの?あれをやって何になるの?何の意味があるの? ぼやいたり、ぐずったり、愚痴ったり、気持ちはよくわかる。 制作に入る前はめんどくささを引きずりながら一日を過ごす。 そこで、このTシャツ。 何も行動しなければ0未満!四の五の言…

ポピーオイル

最近油絵を描く利用者が多い。 油絵の具はアクリル等の絵の具と比べて歴史が古く、絵の具の事を知らないと描けない場面に時々遭遇する。そこで基本知識。 油絵の具を溶くオイルにポピーオイルというものがある。 このオイルある意味くせ者である。 その性質…

光源

デッサンを覚えています。 部屋には蛍光灯が3カ所にあります。 彼女が描いているのはその中央で光源に振り回されて、形や光が見にくくなってしまいます。 そこでメインとなる光源を準備しました。 二つの作品を平行して制作しています。 まだ、油絵は2作品…

更新が滞っていました。

表と裏に別のイメージでコラーッジュし、それを切って、今度は立体として構成しています。 瞬間瞬間を切り取るクロッキーをしています。 線の可能性をどこまで引き出せるか挑戦しています。 画面を研磨することで偶然と必然の意外性を生み出す作業をしていま…

配色すること

色には全て明度と彩度があるという事の説明に使ったメモ。 それぞれの色を明度に合わせて配色することができるようになると楽しいです。

理屈過多

色の事を教える時、絵の具の色にはその色独特の特徴があります。 それを生かして制作して下さい…。と言ったとして、初心者には何の事やらチンプンカンプンです。 いくら詳しく説明してもチンプンカンプンでしょう。 なぜなら、体験してないからです。 だから…

コツを掴む

色の鮮やかさのバランスを見ながら絵を組み立てています。 明暗をみながら絵を組み立てています。 絵の具の厚みと線のスピードを見ながら作品を組み立てています。 制作の仕方はさまざまあります。 いろんな作品の組み立て方を知らないより知っている方が良…

ひらめきがひらめきを生む。

小さなひらめきをひとつひとつ大切にして、作品にしていきます。 ひらめきがひらめきを生む。これは楽しい事でもあるし、普段意識していない自分の意識や気持ちに気付いてしまうちょっとドキッ!とする瞬間でもあります。